飲酒喫煙18歳解禁の流れについて、未成年の飲酒喫煙は健康面の問題から年齢制限していたにもかかわらず、法改正を行うのは「税収目当てではないか?」との声も挙がっています。
ここで改めて、飲酒喫煙18歳解禁の動きと、賛成反対などの世論の統計と意見をまとめてみました。
飲酒喫煙の解禁年齢も18歳に
31日、改正公職選挙法の成立で選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることを踏まえ、民法上の成人年齢を「18歳以上」に改め、飲酒、喫煙の解禁年齢も現行の「20歳」から「18歳」に引き下げるよう政府に求める方針を固めた。
産経新聞
自民党の成年年齢に関する特命委員は、選挙権年齢の引き下げに伴い、民法上の成人年齢、飲酒喫煙の解禁年齢も18歳に引き下げるように方針を固めたようです。
少年法の適用年齢も引き下げへ
少年法の適用年齢も「20歳未満」から「18歳未満」に引き下げ、法制全体で「18歳以上を成人」と扱うことで統一を図ります。
近日中に自民党の特命委の会合で提言案をとりまとめ、菅義偉官房長官に提出する方針。
高校3年生で飲酒、喫煙が許される生徒が出てくる
4月に始まった特命委の議論でも、解禁年齢を18歳に引き下げれば高校3年生で飲酒、喫煙が許される生徒とそうでない生徒が併存するため、「学校内が混乱する」として否定的な意見もあった。
産経新聞
確かに、飲酒喫煙の解禁年齢を18歳で引き下げれば、高校3年生の中に、飲酒喫煙が許される生徒と、そうでない生徒が出てきます。
しかし、それをいうと解禁年齢が20歳であっても、大学生で飲酒喫煙が許される学生と、そうでない学生が出てくるのですが・・・。「大学生なら学校内が混乱することはない」ということでしょうか。
来夏の参院選から選挙権を18歳から行使できるようになる
来夏の参院選から18歳で選挙権を行使できるようになることから自民党内では「飲酒、喫煙も18歳から責任を持てるようにした方がいい」と引き下げに賛同する意見が大半となっており、年齢制限の見直しが妥当と判断した模様。
特命委幹部は「高校に行かず、働いている人もいる。法律上は18歳に引き下げ、各学校の判断により校則で禁止すればいい」と語っています。
また、競馬や競輪などの公営競技についても、今までは20歳からでしたが、18歳でも馬券などの購入を可能にするよう求める方針。20歳でも学生は購入できませんでしたが、これは年齢が引き下げとなっても変わりはなさそうです。
飲酒喫煙の解禁年齢引き下げ、あなたは賛成?反対?
調査結果によれば、親権が及ぶ年齢を、現行の20歳未満から18歳未満とすることに69・0%が「反対」だった。全体で26・2%だった「賛成」の割合を年齢別に見ると、18~19歳の40・8%が最も高かった。最低は50代の22・4%で、世代間の意識の差が浮かび上がった。
ハフィントン・ポスト
以前、内閣府が行った「親権が及ぶ年齢」の世論調査の結果は、約7割が反対しています。
18歳の飲酒喫煙に関しても賛否が分かれる議題でありますが、あなたは賛成ですか?反対ですか?
反対意見の多くは、健康的に有害であるという意見。特に、生育途上にある青少年期の摂取は有害であるため、今まで規制されていたことを変えてはならないという見解。
一方で、歯に衣着せぬコメンテーターなんかは、「たばこ吸う奴は中学生でも吸ってるし、大学生になったらサークルの歓迎会でみんなお酒飲んでるだろ!」なんて言いそうですね・・・。ビートたけしさんなんかが、バッサリ言ってしまいそうです。
正直、解禁年齢が引き下がってもあまり変わらないような・・・
当然ながら、20歳になるまでに飲酒喫煙は許してはならないことです。もちろん、それは重々承知してはいますが・・・
感覚的に20歳になってからタバコを吸い始める人って少ないのではないでしょうか?喫煙者の方なら理解されると思われますが、意外にも周りの喫煙者の大半は、「未成年の頃から吸い始めている」という声もあったりします。
また、最近は厳しくなったとはいえ、相変わらず大学生の歓迎会コンパなど、大学入学後の飲み会は定番のイベント。これはもちろん、しっかり法律を守っている大学の学生さんもおられますが。
ネット上での意見は?
最後に、飲酒喫煙18歳解禁についてネット上での意見をピックアップしていきます。
酒・たばこ18歳解禁って…
税金目当てかーい
— yurika (@tommy_yurika) 2015, 9月 1
お酒たばこ18歳解禁ってさ、そりゃみんな大学行ったりしたら飲む機会もあるだろうし、就職する人もいるだろうし、言わないだけでって人はいると思うけどさ、飲酒してただの運転を自制することができない大人も多くいるのに、昔に比べ若者が平気で人殺したりとかしてるのに息子の未来に不安しかない
— ゆな@ユナエル (@skrb_yuna) 2015, 9月 1
健康被害とは何だったのか。>酒・たばこ18歳解禁を 自民特命委、選挙権年齢下げ踏まえ提言(産経新聞) – Yahoo!ニュース http://t.co/JCaSwl8CgG
— flurry (@flurry) 2015, 9月 1
酒・たばこ18歳解禁って話題になってるみたいだけど吸う奴は吸ってるし飲む奴は飲んでるしでもう法もなにもあったもんじゃねェんだからどうでもいいと思う。
特に法がどうのって言ってる子供持ちの親はまず自分の子供をちゃんとすることから始めてはどうかと。
— ぐねう(新橋) (@9new_3) 2015, 9月 1
酒、たばこ18歳解禁とかさ、借金だらけの日本だから税金欲しいだけだよね( ˙-˙ )
18歳解禁するなら犯罪者の顔出すのも18からにしたら( ˙-˙ )?
将来があるからとか言ってないでさ、犯罪は犯罪なんだし。
— メンヘラ✡みーしゃんの憂鬱 (@miimelo93) 2015, 9月 1
酒・たばこ18歳解禁賛成です。特にお酒は、高校を卒業して社会人、大学生になるのがひとつの区切りという社会的な感覚と一致しています。
— 茂木健一郎 (@kenichiromogi) 2015, 9月 1
賛成か反対かというより、政府批判に矛先が向いているケースもコメントを見ていると目立ちます。自民党のイメージも悪くなっていているのでしょうか。
9月10日の朝日新聞の報道によると、解禁を容認する当初案を撤回し、両論併記に届ける提言案をまとめました。当内外から猛反発を受け、公益ギャンブルができる年齢の引き下げも見送りました。